どうも@dabide_andです。
やっとのことでiPhoneとMacとGmailの連絡先を完全に自動同期できるようになったので、書いておきます。
以前、試みたときはGmailの連絡先上で姓と名が反対になってしまうということがありましたが、いつのまにやら正しく同期できるようになっていたため、今回改めて設定してみることにしました。
まず理解しておきたいこと
・iPhoneの連絡先は「連絡先」アプリの「グループ」→「iPhone上の全て」に保存されている。
・Macの連絡先は「アドレスブック」に保存されている。
・Gmailの連絡先はオンライン上に保存されている。ちなみにこれから説明するGmailとは全てブラウザ上でのこととします。ブラウザ上で操作しています。
今回の同期作業の目標
・Gmailの連絡先を起点にして、3カ所(iPhone、Mac、Gmail)のどこから編集しても自動で同期できるようにすること。
・iPhone上に連絡先を作らないこと。(GmailとiPhoneの連絡先を別々に編集してしまってぐちゃぐちゃになるのがいやだから)
流れとしては
同期元となる「完全な連絡先」をGmailの連絡先にインポート(同期)して、Gmail→アドレスブック、Gmail→iPhoneのExchangeアカウント→iPhoneの連絡先にそれぞれ同期します。
設定し終わってできなかったこと。
(これは仕様上、現時点ではどうにもならないこと)
- カスタムラベルが使えない。
- カスタムラベルで登録した電話番号が同期されなくなる。
- Gmail→Mac、iPhoneは即時同期されるが、Mac、iPhone→Gmailは即時ではない。再読み込みかMacの同期ボタン押さないと自動で即時同期しない。
実際に自分が行った手順
まずは最低でも現状に復元出来るようにする為にそれぞれバックアップを取る。
iPhoneとMacのアドレスブックはiCloud同期してるものとして、iTunesにiPhoneのバックアップ。GmailはCSV、vCardでそれぞれエクスポート。ファイル名を日付にしておくといいかも。
そして現在同期設定をしているのならひとまず全て切る。iCloudの連絡先同期は使わないので、これも切る。(iCloud使わないとかもったいないけどさー)
同期元にする「完全な連絡先」を作る。
今回、一度設定してしまえば同期とれるようになるので、同期する元となる「完全な連絡先」を手動で作り上げます。完成形に最も近い連絡先を編集するのがいいと思います。
自分の場合はバックアップ取って同期切ったあとに、一度iPhoneとGmailをExchange経由で同期して、iPhone上で連絡先の結合をしました。
ここでまたExchangeとの連絡先同期を切ると、結合した連絡先がiPhone上の全ての連絡先になると思います。これを「完全な連絡先」にすることにしました。
この時、Exchangeの連絡先はiPhoneに残さない。
満足のいく「完全な連絡先」が作れたらこれもバックアップ取ります。
かなり慎重にやりました。連絡先飛んだら怖いので……
この時、同期切った状態で先にMacのアドレスブックとGmailの連絡先は全部削除。
一度iCloud同期をして、iCloud経由でiPhoneからMacのアドレスブックに同期。アドレスブックからGmailに同期。GmailからCSV、vCardでそれぞれエクスポート。ファイル名は「完全な連絡先」とかで。
ちなみに、アドレスブックからファイル→書き出す→アドレスブックのアーカイブでもバックアップ取れます。
必要ない連絡先を一回削除する
そしたら、また同期を切ります。で、かなりびびる作業ですが、iPhone上の連絡先とアドレスブックの連絡先を全部削除します。
でここがめんどくさかったけど、iPhoneの連絡先を一斉削除ってできないんですねー。
連絡先管理系アプリで一気に削除できると捗ります。
Image may be NSFW.
Clik here to view.連絡先一括削除 Image may be NSFW.
Clik here to view.
カテゴリ: ユーティリティ
価格: ¥85(記事公開時)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
で、カスタムラベルをあとで調整するためにも使ったのですが 、Tactcsは入れといた方がいいかも!!ちなみに自分は上のアプリ知らなかったので、Tactsで手動で一つずつ消していきました。
Image may be NSFW.
Clik here to view.Tacts: スマートな連絡先管理、グループテキスト&Eメール、お気に入り Image may be NSFW.
Clik here to view.
カテゴリ: 仕事効率化
価格: 無料(記事公開時)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Gmailを起点にして同期する。
iPhone上の連絡先とアドレスブック全削除が終わったらGmailから「完全な連絡先」を同期すればおしまいです。
ここでオススメしたいのが、iPhoneの連絡先が空の状態で、一件だけ同期テスト用の連絡先を作っておくことです。姓:ああ 名:テスト とかがいいかも。
なぜかというと連絡先がGmailの連絡先だけだと、グループ、iPhone上のすべてが表示できなくなってしまうからです。必要なかったらいいんですけど、同期テストするときに重宝します。Gmailからのテスト用には姓:あい 名:テスト とか。一番上に表示できるから。
そしてiPhoneのExchange経由でGmail連絡先を同期。
その次に同期の方向が未だによくわからないので、
アドレスブックでは、先ほど作った「完全な連絡先」のvCardバックアップを読み込む感じがいいと思います。その後、Gmailの連絡先を全削除して、アドレスブックからGmailの連絡先に同期。
これでひとまず完成です。お疲れさまでした。
もしかしたら無駄な行程があったかもしれませんが、大切な連絡先がなくならないよう慎重に、且つ、ダブりがないようにするためにこのような行程をとりました。
これで完全に同期したので今後の運用は楽になりそうです。
最後に調整と同期の仕組みをテスト。
自分の場合はカスタムラベルを使用していたので、ここからさらに調整しました。
Gmail→iPhoneでどうやら同期してない項目があったので、調べていくと、「カスタムラベルを使っている電話番号」が同期されませんでした。(自分の場合は「iPhone」というカスタムラベルしか使用していなかったのですが。)
なので上記で紹介したTactsを使用して、スマートグループ「電話なし」に属している連絡先のカスタムラベルをGmail上で「携帯電話」に変更していきました。
そして、二台持ちの人はこの方法だと検索できないから、Gmail上で(他1件)とかなっている人は一応カスタムラベルを使っていないか確認しました。
それぞれの連絡先がどこに保存されていて、どういう方向で同期するのかを頭に置いて作業すると楽ですよ!!
僕はすごく時間かかってしまいましたが……
GmailとiPhoneとMacの連絡先を完全に自動同期する方法、その設定 is a post from: Dabide&