どーも@dabide_andです。
前回の記事の補足的なエントリーです。
iPhoneでExchange経由でGmailの連携をする設定方法。
なぜExchangeで同期するのか。
理由はよくわからないしシステム的なこともわからないですが、
・連絡先の同期ができるから。
・プッシュ通知に対応しているから。
プッシュ通知とはメールを受信すると即、通知してくれることです。
やり方
設定→メール/連絡先/カレンダー→アカウントを追加→MicrosoftExchange
Image may be NSFW.
Clik here to view.
メール:Gmailのアドレス
ドメイン:空白でおkです。
ユーザ名:Gmailのアドレス
パスワード:Gmailのパスワード
説明:GmailとかExchangeとかGmailアドレスとかなんでもいいと思います。
入力したら右上の「次へ」をタップ。
すると
Image may be NSFW.
Clik here to view.
今度は「サーバ」という項目が出てくるので、ここに
「m.google.com」
と入力。
これでまた右上の「次へ」をタップして同期したい項目を選べば完了です。
同期する項目。
Exchangeで同期できるのは
・メール
・連絡先
・カレンダー
Gmailで同期できるのは
・メール
・カレンダー
・メモ
ここで、僕は「Gmail」と「Exchange」の二つでGmailアカウントを同期することにしました。
メール、メモ、カレンダー→Gmail
連絡先→Exchange
個人的にGmailのプッシュ通知はいらないかなーて感じなので、連絡先のみExchangeで同期するということです。
プッシュ通知目的でExchange使う人は結構いるみたいなんですけど、僕は連絡先同期のみの目的です。
同期する期間や項目などは後から変更もできるので、自分の用途にあった設定をしてみるといいと思います。
こうやって、自分で設定とかいじってそれがうまくハマった時って気持ちいいですよね!是非試してみてください!
GmailとiPhoneをExchangeで同期する方法。 is a post from: Dabide&